ツジムラ専務ブログ |株式会社ツジムラ〔 山形県 庄内地方 : 三川町|鶴岡市|酒田市|庄内町|遊佐町 〕

ツジムラ専務ブログ

◎2012年6月23日

プリウスPHV


引き続きプリスウPHVの話を!

実際に運転しての感想はすごく静かなこと。EVとしてのモーターはエンジン音や振動を殆ど感じません。信号等で停止した時にはエンストしているかのようで慣れないと焦ります。

そして最大の関心事のEVモードでどれ位走るか、パワーは十分かという事。
パワーは発進時、走行時でも物足りないと感じることはなく、むしろ、折角のエコカーなのだから最大限エコ運転してEVモードのみで走り、ガソリンは使いたくないと思うようになります。

フル充電で走行距離26.4kmと謳っていますが、実際はエアコンや運転の状況で22~24㎞位でしょうか?鶴岡や酒田に往復して終わりなので1日に走る距離としては少し物足りない気がします。

もっともバッテリー残量が少なくなったらこまめに充電すればいいので昼休みには車庫にピットインして充電しております。フル充電に要する時間は90分。費用としては約100円。ガソリンと比べ半分から三分の1位の費用で済むといった計算でしょうか。


◎2012年6月21日

PHV

台風の影響で大雨が心配されましたが、何とか晴れてくれました大安吉日。
納車されましたプリウスPHV!

EV(電気自動車)+HV(ハイブリッドカー)=PHV(プラグインハイブリッドカー)だそうです。

○ラウン車検を迎える→十三年も乗ったし、燃費が悪すぎてガソリン代も馬鹿にならない→エコカーの補助金もあるし今が買い換え時!?→プリウス!?リーフ!?インサイト!?→最新式がよい→プリウスPHV!

もっともツジムラ自身が乗る車ではなく弊社社長の車ですが・・・。

◎2012年6月20日

グチョル

台風第4号がこちら庄内には大きな爪跡を残さず過ぎ去っていきました。

ツジムラでも住宅改修のための足場を急遽撤去し、台風の接近に備えましたが何はともあれ何事もないいようでよかったです。
さて、気象庁の台風情報をみて気づいたのですが、台風第5号も南シナ海で発生し、4号を追うように日本に接近しているようです。引き続き進路を注視する必要がありそうですね。

さて、今日のブログのタイトルになっているグチョルですが、この台風第4号の名前です。欧米人がメキシコ湾で発生するハリケーンに人名を付けるのはよく知られていますが、2000年から北西太平洋及び南シナ海で発生する台風に14ヶ国が加盟する台風委員会で名前つけるようになったようです。(気象庁ホームページ参照)

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html

日本は星座の名前から名付けているようですが、まだ一般には抵抗があるのか、番号で呼ばれるのが一般的ですね。


◎2012年6月18日

羽黒山

昨日は現場勤めで折角落ちた体重が元に戻りそうなので羽黒山でウォーキングしてきました。
小学校の遠足から30年ぶりに訪れて以来、ちょくちょくお参りとダイエットを兼ねて羽黒山を歩いております。

また出羽三山といえばパワースポットでしょう。この時期の新緑からの生命の息吹と古来からの修行場としての霊験厳かな空気。多少の雨でも気持ちが高ぶります。

まずますの数の観光客の姿を目にして震災からの復興の手応え感じましたが、石段をのぼっていくと結構な数の倒木が目に付きます。

4月の爆弾低気圧の被害によるものでしょうか。樹齢何十年何百年の巨木が無残に折れています。そしてあまりの大きさに運ぶ事もままならないのか、通行の邪魔にならないよう石段の横に無造作に置かれております。
あらためてあの突風、強風の凄さが思い出されます。

1年ぶりの石段は体力の衰えを確実に感じさせます。それでも途中、縁結びの神社にもしっかりとお参りし、あれもう山頂!?という感じで羽黒山神社に到着しました。

帰りは上り以上に神経を使って石段をおり、ゆぽか経由で修行してきました。

◎2012年6月17日

充電設備

ツジムラの車庫に単層AC200V専用コンセントが設置されました。
あるものの充電設備として必要になるためです。
近い将来みなさまの住宅にも当たり前のように設置される設備になると思われます。

ツジムラでもまさかまさかの急展開でしたので・・・。
今週中頃には全貌をご紹介できると思います。


◎2012年6月16日

グリーンカーテン大作戦

ツジムラの住んでいる町でも、普段の生活の中で出来るカーボンオフセットの取り組みとして希望者にゴーヤの苗が配られました。

名付けて「グリーンカーテン大作戦」

建物の南側や西側にゴーヤを這わせ、緑のカーテンを作ることで夏の強い日差しを吸収し、建物や室内の温度の上昇を抑制するものです。

写真は5月上旬のゴーヤの苗を植えたばかりのツジムラの事務所の西側の窓の状況です。

ゴーヤの蔓を這わせるネットが手作り感満載で強風が吹いたら吹っ飛びそうなのですが、何とか準備はできました。

ここ山形県庄内でもゴーヤが栽培できることを恥ずかしながら知らなかったツジムラですが、順調に成長してほしいです。



 
▲このページの先頭へ